2012年 03月 31日
![]() 「羽化し翅をのばすトビモンオオエダシャクのオス 2012 Early spring」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 春がきたというより 春が、デター!! という感じがする蛾でありますo(〃^▽^〃)o 名前の通り、大型な蛾であります。 大きな蛾はいろいろいますけど、早春まっさきに姿をあらわすのがトビモンオオエダシャク。 初冬からずっと、冬尺蛾とかデコボコマルハキバガ(笑)とか、小型な蛾ばかり観察してしてきて、目がすっかり小さい蛾に慣れきってしまったところに、喪黒福造のように どーーーーーん! と出てくるので、インパクト大きい種でありますね(笑)ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~ →TWake up♯187 トビモンオオエダシャク 2011はこちら →Test ♯845 トビモンオオエダシャク 2008はこちら →Test ♯436「トビモンオオエダシャク」はこちら →Test ♯419「トビモンオオエダシャク、ふたたび」はこちら →Test ♯405「トビモンオオエダシャク」はこちら ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-31 20:32
| そのほかの水系
2012年 03月 29日
![]() 「クロテンフユシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/TAMRON SP90mm F2.8Di 272E/白色LED/Photoshop CS2 昨年2011年の12月に、こんなニュースが報じられました。 「冬の寒さで二種類に分化 京大研究員、ガの調査で発見」(朝日新聞) 京都大学の理学研究科動物生態学研究室特定研究員、山本哲史氏が研究発表したもので、 「1種の生物種が複数の生物種に分化する現象が、冬の寒さによって促される」 というものです。 この研究でDNA解析されたのが、クロテンフユシャクであります。 →Test ♯971 クロテンフユシャク天国 2009はこちら →Test ♯964 トイレとカメラとフユシャクとはこちら →Test ♯960 フユシャクのメス捜索隊 2008-2009 Winterはこちら →Test ♯799 クロテンフユシャクはこちら →Test ♯373「クロテンフユシャク」はこちら →Test ♯371「クロテンフユシャク」はこちら →Test ♯350「クロテンフユシャク」はこちら →Test ♯336「クロテンフユシャク」はこちら ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-29 23:36
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2012年 03月 28日
![]() 「ブナキリガ 2012 Early spring」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 吸蜜して満腹になったのか、淡紅八重の梅の花で一休み。 ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-28 23:51
| そのほかの水系
2012年 03月 26日
![]() 「チャオビフユエダシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 今年も行ってまいりました、山梨県産チャオビフユエダシャクであります。 ここ数年、今年は異常気象だねぇとみんなで合唱し、今年はタイミングがつかめねぇとみんなで叫んでる気がいたしますが(笑)、今年もチャオビのタイミングがすごく難しかったであります。 今シーズンも一寸野虫さんとともに行き、1回目では、羽化したばかりのヒロバのオスがいるものの、ぜんぜんチャオビが見つからない。うーむ、今年は遅れているんだなぁと判断。 現場を切り上げて、ふらふらと近くの外灯を廻っていたら、いた!チャオビがいた!0.5秒だけいた!!カメラ構えるすきも与えられずに暗闇に飛び去った!!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! ![]() 「チャオビフユエダシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 というわけで2回目決定。 ところが翌週行ったら、現場にいたはいたけど、なんかオスに新鮮さがない。 頼むから、平日に羽化してその週末にはぼろぼろになるのやめてよ・゚・(ノД`;)・゚・ 虫は四季よりはるかに細かい二十四節気というけれど、一部の種では、もっと細かい七十二候(5日単位)で動かないと追いきれないのでありました。。。 →Wake up♯169 チャオビフユエダシャク 2011はこちら →Wake up♯36 山梨チャオビ捜索隊 2010はこちら →Test ♯972 山梨チャオビフユエダシャク捜索隊 2009はこちら →Test ♯843 チャオビフユエダシャクふたたびはこちら →Test ♯811 チャオビフユエダシャク捜索隊(その2)はこちら →Test ♯801 チャオビフユエダシャク捜索隊(その1)はこちら ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-26 01:38
| そのほかの水系
2012年 03月 24日
![]() 「アセビの花に飛来したチャイロキリガ 2012 Early spring」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 一寸野虫さんと、狭山のATSさんのフィールドにおじゃましてきました。 三人でアセビの花をみてゆくと、たくさんの蛾が訪花し吸蜜しています。 飛来する面々は、春の蛾が多くなってきました。 このチャイロキリガも早春に羽化し、年に一度、この季節にだけ出会うことができる種です。 ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-24 23:24
| そのほかの水系
2012年 03月 22日
![]() 「シロオビフユシャク 2011-2012 Winter」 Canon EOS KissX/EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM/Photoshop CS2 あいかわらず3ヶ月遅れで進行虫。今日は6月15日。 明日16日は、 『虫愛ずる一日2012 indoor編』 が開催されます。私も、ほんのちょびっとだけ展示に協力させていただきました。 ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-22 23:06
| Season event
2012年 03月 20日
![]() 「シモフリトゲエダシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/Photoshop CS2 自分が撮影した画像を見ていて、ふと気づきました。 私は、なにかが並んでるというか、パターンになってるものが好きらしい(笑) ![]() 「ウスバフユシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/Photoshop CS2 そう思って見返すと、あちこちにパターン化の写真が出てくる(笑) 並んでいるのは背景ばかりとは限らず。 ![]() 「グランドガゼル」 Kenya Nikon FM2/Ai100-300mmF5.6s/Kodak PictureCD/Photoshop CS2 20年以上前に撮ったカットにすでにその傾向が(^▽^;) 虫にはナミアゲハとかナミテントウがいるけど、わたしのはナミ写真ですなぁσ(^_^;) ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-20 23:37
| Irregular serial
2012年 03月 18日
![]() 「スジモンフユシャクのオス羽化不全 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 漆黒の闇からわらわらと湧き出ては、モミの樹皮にとりついて、黙々と樹冠へむけて歩いて登ってゆく多数のオスたち。 そんななかで、今回、私がいちばん時間をかけて撮影したのが、今日のこの子。 羽化不全で、翅がよじれてしまい飛ぶことができません。 それでも彼は、羽化したあと地面を歩き、モミの木に辿り着き、遅れをとりながらも必死に樹皮を登ってゆきます。 メスも歩いて樹皮をのぼってゆくので、彼にはまだ交尾のチャンスが残っているのであります。 まだ命の息吹が乏しく、マンサクのつぼみがようやくほころびはじめた静かな晩冬の森の夜。 羽化がけして順調にはいかなくても、小さな命は懸命に生きているのでした。 →Test ♯974 片翅のシロフフユエダシャクはこちら →Test ♯585「命を全うするということ」はこちら →Test ♯327「命が尽きるということ」はこちら →Test ♯294「生きるということ」はこちら →Test ♯194「生きるということ」はこちら →Test ♯126「命を失うということ」はこちら →Test ♯78「天使の羽」はこちら ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-18 23:26
| 近隣の水系
2012年 03月 16日
![]() 毎年恒例の、そのスジのモノ捜索隊。 最初に設定した週末は、なんと雪。山々が真っ白に化粧して、それはそれは絶景でありましたが、 スジモンのポイントに辿り着けねぇヾ(。`Д´。)ノ彡☆ ![]() 「スジモンフユシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 仕方なく翌週、再チャレンジ。あーんなに雪降ったんだから、きっと、そのスジの方々も遅れが出てるに違いない、なんの根拠もないけど、そうに違いない。 現場に到着すると、雪がこれっぽっちもない。一週間経ってるとはいえ、もすこし残雪があるかと覚悟してたので、ちょっと拍子抜け。 でもタイミング的にはビンゴだったようで、日没とともに温泉の湯気のように湧き出てくるスジモンのオスたち。 ![]() 「スジモンフユシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 ここまではシナリオ通りであります。 問題はここから。 数えるのがイヤになるくらいのオスがいても、ここ数年でメスに出会えたのはたった2頭だけ。 一寸野虫さんと、モミの木を、それはもう根元からはるか頭上まで舐め尽くすように探してゆきますが、いないんですよねーε- ( ̄、 ̄A) フゥー なにか根本的にやり方を変えないと、樹皮とオス、の画像ばかりが毎年大量生産されてゆくばかりであります。。。うーん。。。 →Wake up♯167 スジモンフユシャク捜索隊 2011はこちら →Wake up♯40 スジモンフユシャク捜索隊2010はこちら →Test ♯967 スジモンフユシャク捜索隊 2009はこちら →Test ♯802 スジモンフユシャク捜索隊 2008はこちら →スジモン捜索隊「スジモンフユシャク」はこちら ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-16 23:18
| 近隣の水系
2012年 03月 14日
![]() 「チャエダシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/Photoshop CS2 やべえ、忘れてた(>▽<;; アセアセ 12月30日。虫クラスタのまむしさんを迎えてフユシャク捜索に行ったときに撮影した子です。 チーカナからは、一寸野虫さん、蛾LOVEさん、真神ゆ。 あ、フユシャクがいる、と思ったらチャエダシャクのメスでした。 ![]() 「チャエダシャク 2011-2012 Winter」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/Photoshop CS2 スレて、翅の模様が、なんかハリーポッターに出てくる敵役みたいになっちゃってはいるものの、まだ元気そうだったから、きっと年を越したんじゃないかなー。 それにしても、蛾って寒さに強い種が多いですよね。 ■
[PR]
▲
by Faunas_and_Floras
| 2012-03-14 23:01
| そのほかの水系
|
アバウト
カレンダー
Profile/お知らせ/リンク
Profile:真神ゆ 昭和42年12月東京都文京区出身。神奈川県在住。二児の父。 連絡先はこちら(神奈川をローマ字にしてください)→team神奈川.insect@gmail.com リンク☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ @鉄道、飛行機からチワワまで乗り物ならなんでもOKのサイト。高校時代の同級生っス。なんかぜんぜん更新されてないね。おーい、生きてるのかぁ? 本隊はこちら→Blueforce 分遣隊(Blog)はこちら→★Blueforceはてな分遣隊★ ☆チーカナ・ネットワークのサイトはこちら @一寸野虫さん →相模国之自然スケッチ @蛾LOVEさん →ある蛾屋の記録 @VIEWさん →VIEW's Photo Gallery @シノブさん →今夜も!Gavyori @Matszさん →故郷・埼玉のトンボ トンボのみならず蝶や蛾にも詳しいMatszさんの手作り図鑑は必見です☆ →「ちょう・がのずかん」 Matszさんのブログはこちら♪ →「Days of Dragonflies & Moths」 @川北和倫さん →蛾色灯。 @ATSさん →狭山市の自然 @spaticaさん →雑蟲堂本舗 →ふしあな日記 @そよ風ふくさん →日日面白日記 @昆虫写真家 森上 信夫さん →昆虫写真家・森上信夫の ときどきブログ @昆虫写真家 尾園 暁さん →photombo.net @yyzz2さん →yyzz2;虫撮記 @micromyuさん →むしとり。 @トウテツさん →きみと そこらでも @りゅうひさん →虫の棲む星 ☆TODさんとAshさんのサイト →野道を行けば ちょっぴり蛾にも興味がもてたら、ぜひこちらも♪ →蛾飢道連盟 ☆Dodo-boyさんのサイト →週末がさがさ団 ☆yamaさんのサイトとブログ →田舎で暮らそう! →海と写真とウェブログと ☆kanabunさんのサイト →和歌山の里山便り →ブログ『和歌山の里山便り』 ☆ノゾピーさんのサイトとブログ →ノゾピー蝶観察・撮影の部屋 →蝶&鳥日記 2 ☆ma23さんのサイトとブログ →蝶にあそぶ →蝶にあそぶろぐ ☆いつもコメント多謝!(^ ^ ベランダの訪問者たち みなみ野フォトログ ☆ギフチョウを発見した名和靖氏が設立した昆虫専門の博物館。岐阜遠征ではお世話になりました! 『名和昆虫博物館』公式ホームページ 検索
今日は蛾日和?!
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 風まかせ、カメラまかせ 阿藤智恵の「気分は缶詰」日記 Rasboraras Y's ROOM 石神井公園の蟲日記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫の棲む星 ぴの & 308CC &... VIEW's Natur... 宮城県 県民の森blog 大空を見上げて・・・ VIEW's Botan... 公園昆虫記 ...古河昆虫の会 旧ジ... タグ
蛾(665)
虫(618) 蝶(353) 野鳥(175) トンボ(128) テントウムシ・カミキリムシ・こうちゅうなど(126) セミ・カメムシなど(83) 植物・花・キノコ(53) 両生類・は虫類(48) さかな・水の中の生き物(47) 哺乳類(44) ハチ・アブ・アリなど(37) そのほかの生き物(34) 蜘蛛(28) バッタ・カマキリなど(26) 海外(16) 猫(5) 犬(3) 冬尺蛾(3) 風景(1) カテゴリ
全体 Irregular serial Season event 近所の河原 周辺の河原(上流側) 周辺の河原(下流側) 周辺の山 近隣の水系 そのほかの水系 撮影機材 自動販売機/電話BOX/外灯 海 自宅にて 未分類 ライフログ
以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||