2006年 07月 31日
![]() 「ミヤマアカネ」MINOLTA α 707si/α50mmF2.8MACRO/Fujicolor CD/Photoshop CS2 花火大会観てきました。 子どもたちの金魚すくいで我が家の家族が2匹増えました。昼間せっせと金魚の水槽を洗っといてよかった(笑)。ただすでにいる2匹と新人2匹の体格差がずいぶんあるので、つっつかれないかちょっと心配。 ためしに水槽にヌマエビかなにかを同居させてみたいのですが、ついつい忙しさで忘れてしまいます。今年の夏は忘れずにチャレンジしてみませう。 近所の河原は夏まっさかり。今年もミヤマアカネがたくさん元気に飛んでいます。 背景に見える轍のある小径は、先日の大雨で私のひざより上まで浸水しましたが、ミヤマアカネにとってはあまり大きいダメージにはならないようです。 ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-31 02:06
| 近所の河原
2006年 07月 30日
▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-30 14:16
| 周辺の河原(下流側)
2006年 07月 29日
![]() 「海水浴 Jul.2006」NIKONOS V /W Nikkor 35mm/Fujicolor CD/Photoshop CS2 なんでそんなにカメラをたくさん持ってるの? ... と、よくきかれるのですが、 別にコレクションで集めてるわけじゃなくて(ちょっとコレクションっぽいのもありますけど)、 そのカメラがないと撮れない写真があるからなんでございます。 その典型が水中カメラのニコノスだったり、音がほとんどしないサイレント HEXAR ということになります。 家にカメラが2台も3台もあるのは、狭い家の中にテレビが何台もあるのと同じだという主張が某雑誌にありましたが(笑)、それはちょっと的確ではなくて、用途のちがう靴を何足か持ってるというほうが的を得ていると思いますよ。靴が一人一足づつしかない家庭はめったにないでしょ。普段の靴があって、サンダルがあって、長靴があって。登山を趣味にしている人ならハイキングシューズや登山靴もありますよね。それと同じで、用途が増えるとそれにあわせてカメラも増えちゃうものなんですよー。 と、いうわけであと数台欲しいカメラがある真神ゆパパでした。 でもなぜかこの理屈は、ウチの嫁さんにはまったく理解されません(T_T) ![]() ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-29 01:05
| 撮影機材
2006年 07月 28日
![]() 「ヒメアトスカシバ」Nikon D70/TAMRON SP90mm F2.8Di 272E/Photoshop CS2 擬態する昆虫は多いですが、なかでもハチに擬態する種ってけっこう多いみたいで、擬蜂虫と呼ぶそうです。 このヒメアトスカシバも、ハチそっくりさんの蛾です。たしかによく似てますね。 蛾や蝶は翅に鱗粉があるのが特徴ですけど、スカシバガの仲間はその鱗粉を捨てて翅が透けている種が多いことから「透かし翅」と名前がついたらしいです。鱗粉があること自体はメリットなはずなので、ハチに似せるためにわざわざメリットを捨ててるってことなんでしょうね。 そこまでしてハチに似せるということは、人間にとってだけじゃなく、鳥やトカゲにとっても、やっぱりハチって危険な存在なんですね。昔の特撮映画で、人類の滅んだ後に世界を支配した未来人の正体がじつはゴキブリ(のような生き物)というのがありましたけど、じつは世界制覇するのはハチの方だったりするのかな(^ ^; ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-28 05:12
| 近所の河原
2006年 07月 27日
![]() 「ハグロトンボ」Nikon D70/TAMRON SP90mm F2.8Di 272E/Photoshop CS2 久々に、水田の広がる下流の河原へ行ってみました。水田の横を流れる小川のほとりを、はらはらとハグロトンボたちがたくさん飛んでいます。1頭だけ、水田の若い稲にとまっていました。明るい緑のなかだと、よく目立ちますね。 それにしてもアオハダトンボとハグロトンボは姿形がそっくりなのに、なんでこんなに生息範囲に差があるのでしょう。ハグロトンボもそこそこきれいな水のある環境じゃないとだめなのですが、アオハダトンボはきれいな水環境にプラスしてなにか求める条件があるようです。 卵を産み、ヤゴが暮らしてゆくための水草が豊富であったとしても、ハグロトンボはいるけどアオハダトンボはいないというケースが多い気がします。最近は都市部の公園も水がきれいになってきて、ハグロトンボが棲むようになった場所も多くなりました。これは単純にハグロトンボのほうが適応力があるというだけのことなのかしら。 ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-27 23:31
| 周辺の河原(下流側)
2006年 07月 26日
![]() 「アオウミガメ」(だと思う度90%) Offshore in Waikiki,Hawaii NIKONOS V /UW Nikkor 20mm/Konica R200/DiMAGE Scan Elite II/Photoshop CS2 額版をはっきり撮影できなかったので、ちょっと確信がもてないのですが、肋甲板が4枚配列に見えるのと、ハワイで見られるのはたいていアオのほうなので、ほぼ間違いなくアオウミガメだと思います。 ウミガメは沖縄でも見ましたが、餌付けでもしているのか、ハワイの個体はやけにフレンドリーでした。もちろん保護が徹底されているということもあると思います。 ウミガメはのーんびり動くイメージがあるかもしれませんが、海中でダッシュするとめちゃくちゃ速いんですよ。 さてこの一週間は納涼Weekでしたが(笑)、いかがでしたでしょうか。 また機会があったら海シリーズをやりたいと思っています。 ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-26 03:49
| Season event
2006年 07月 25日
![]() 「岩礁」 Offshore in Waikiki,Hawaii NIKONOS V /UW Nikkor 20mm/Konica R200/DiMAGE Scan Elite II/Photoshop CS2 じつは水中では音がどの方角から聞こえてくるのか人間の耳では感知できません。だから、音そのものにくるまれたような感覚になります。音量の大きさで、音源が近いか遠いかの判断はできるのですが、なにか気になる音がしたら周囲をぐるぐる見回さないとなりません。 コブシメを撮った沖縄で、何度もくじらの声を聞きました。限りなく濃いブルーの遥か彼方から、切ないほどのくじらの唄が全身を包み込むように響いてくるのが印象深かったです(^ ^ ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-25 03:49
| Season event
2006年 07月 24日
![]() 「コブシメ」(だと思う度98%) 沖縄 NIKONOS V /UW Nikkor 20mm/RHP/DiMAGE Scan Elite II/Photoshop CS2 威風堂々たる大型のイカ、コブシメです(たぶん)。腕を持ち上げて、ちょっと威嚇モードです。 じつは威嚇は腕だけでなく、体色も激しく変化させます。このときも上面の黒褐色の部分を、繁華街のネオンのように光芒が駆け巡ってました。この2カットあとでは、上面をストライプのはいった白色に変化させています。 外套長が50cmを越えることもある、かなり大型なイカです。この個体は中の上くらいの大きさでしたが、なにせ陸上とちがって目の前に浮いてますから、迫力は満点です。でぶ猫くらいある巨大なカブトムシが目の前でホバリングしてるような感じだと思ってください(笑)。へんな例えですが、でも海のなかっておもしろそうでしょ? (^ ^ ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-24 03:57
| Season event
2006年 07月 23日
![]() 「イイジマウミヘビ」(だと思う度80%) 沖縄 NIKONOS V /UW Nikkor 20mm/RHP/DiMAGE Scan Elite II/Photoshop CS2 どんどん行きましょう。 運動が苦手な私ですが、そんな私がスキューバダイビングをはじめたのは単純に「海の中の生き物が見たい」という理由からでした。そんなわけで海中でウミヘビを見つけようものなら、猛ダッシュで追いかけます(^ ^; ウミヘビといってもいろいろいて、爬虫類だったり魚類だったり、ややこしいことこのうえないのですが、このウミヘビは爬虫類のウミヘビです。似た種が何種類かいますが、おそらくイイジマで間違いないだろうと思ってます。魚の卵が主食のウミヘビですね。ストロボで色がはっきり出るように撮ればもっと正確に判断できるのですが、できあがった写真が肉眼で見たイメージとあまりに異なるので、使わなくなってしまいました。 うえー、ヘビだぁーと思われる方も多いと思いますが、かわいい顔してるんですよ。ただウミヘビはコブラの仲間なので、猛毒をもった種がほとんどです。なかには獰猛なのもいるので、うかつに近づくのは危険ですねー。ふふふ、すこし涼しくなりました? (^ ^ ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-23 04:16
| Season event
2006年 07月 22日
![]() 「超新星」 沖縄 NIKONOS V /UW Nikkor 20mm/RVP/DiMAGE Scan Elite II/Photoshop CS2 うーん、うーん、うーん、潜りにいきたい。。。(^ ^; うーん、うーん、うーん、うーん、うーん ... ... ... 自分を追い込んでる気がしてきた(爆)。 ▲
by Faunas_and_Floras
| 2006-07-22 12:43
| Season event
|
アバウト
カレンダー
Profile/お知らせ/リンク
Profile:真神ゆ 昭和42年12月東京都文京区出身。神奈川県在住。二児の父。 連絡先はこちら(神奈川をローマ字にしてください)→team神奈川.insect@gmail.com リンク☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ @鉄道、飛行機からチワワまで乗り物ならなんでもOKのサイト。高校時代の同級生っス。なんかぜんぜん更新されてないね。おーい、生きてるのかぁ? 本隊はこちら→Blueforce 分遣隊(Blog)はこちら→★Blueforceはてな分遣隊★ ☆チーカナ・ネットワークのサイトはこちら @一寸野虫さん →相模国之自然スケッチ @蛾LOVEさん →ある蛾屋の記録 @VIEWさん →VIEW's Photo Gallery @シノブさん →今夜も!Gavyori @Matszさん →故郷・埼玉のトンボ トンボのみならず蝶や蛾にも詳しいMatszさんの手作り図鑑は必見です☆ →「ちょう・がのずかん」 Matszさんのブログはこちら♪ →「Days of Dragonflies & Moths」 @川北和倫さん →蛾色灯。 @ATSさん →狭山市の自然 @spaticaさん →雑蟲堂本舗 →ふしあな日記 @そよ風ふくさん →日日面白日記 @昆虫写真家 森上 信夫さん →昆虫写真家・森上信夫の ときどきブログ @昆虫写真家 尾園 暁さん →photombo.net @yyzz2さん →yyzz2;虫撮記 @micromyuさん →むしとり。 @トウテツさん →きみと そこらでも @りゅうひさん →虫の棲む星 ☆TODさんとAshさんのサイト →野道を行けば ちょっぴり蛾にも興味がもてたら、ぜひこちらも♪ →蛾飢道連盟 ☆Dodo-boyさんのサイト →週末がさがさ団 ☆yamaさんのサイトとブログ →田舎で暮らそう! →海と写真とウェブログと ☆kanabunさんのサイト →和歌山の里山便り →ブログ『和歌山の里山便り』 ☆ノゾピーさんのサイトとブログ →ノゾピー蝶観察・撮影の部屋 →蝶&鳥日記 2 ☆ma23さんのサイトとブログ →蝶にあそぶ →蝶にあそぶろぐ ☆いつもコメント多謝!(^ ^ ベランダの訪問者たち みなみ野フォトログ ☆ギフチョウを発見した名和靖氏が設立した昆虫専門の博物館。岐阜遠征ではお世話になりました! 『名和昆虫博物館』公式ホームページ 検索
今日は蛾日和?!
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 風まかせ、カメラまかせ 阿藤智恵の「気分は缶詰」日記 Rasboraras Y's ROOM 石神井公園の蟲日記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫の棲む星 ぴの & 308CC &... VIEW's Natur... 宮城県 県民の森blog 大空を見上げて・・・ VIEW's Botan... 公園昆虫記 ...古河昆虫の会 旧ジ... タグ
蛾(665)
虫(618) 蝶(353) 野鳥(175) トンボ(128) テントウムシ・カミキリムシ・こうちゅうなど(126) セミ・カメムシなど(83) 植物・花・キノコ(53) 両生類・は虫類(48) さかな・水の中の生き物(47) 哺乳類(44) ハチ・アブ・アリなど(37) そのほかの生き物(34) 蜘蛛(28) バッタ・カマキリなど(26) 海外(16) 猫(5) 犬(3) 冬尺蛾(3) 風景(1) カテゴリ
全体 Irregular serial Season event 近所の河原 周辺の河原(上流側) 周辺の河原(下流側) 周辺の山 近隣の水系 そのほかの水系 撮影機材 自動販売機/電話BOX/外灯 海 自宅にて 未分類 ライフログ
以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||