2016年 11月 06日
![]() 「カバエダシャクのオス 2016 Fall」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/白色LED/Photoshop CS5 ![]() 「カバエダシャクの交尾 2016 Fall」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS5 →Wake up♯530 カバエダシャク 2014-2015 Winterはこちら →Wake up♯343 カバちゃん 2011はこちら →Test ♯725 カバエダシャクはこちら →Test ♯338 「観光地価格」はこちら →Test ♯340 「カバエダシャク、ふたたび」はこちら →モバイル Faunas & Floras 「カバエダシャク」はこちら ▲
by Faunas_and_Floras
| 2016-11-06 22:24
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2016年 08月 08日
![]() 「アカスジキンカメムシ 2016 Early summer」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS4 ライトトラップはそれはそれで、あいまに夜の雑木林を探索すると、ライトに飛来せず静かに夜を過ごす生き物たちに出会うことができます。 葉上で休息するアカスジキンカメムシの成虫がいました。ライトトラップから近い場所ですが、トラップの灯りには興味がないようです。 →Wake up♯353 アカスジキンカメムシ 2011 →Wake up♯154 アカスジキンカメムシ 2009&2010 →Test ♯892 アカスジキンカメムシはこちら →Test ♯231「アカスジキンカメムシ」はこちら →Test ♯169「アカスジキンカメムシ」はこちら →Wake up♯436 ニシキキンカメムシ 2012はこちら →Test ♯906 ACミラン 2008はこちら ▲
by Faunas_and_Floras
| 2016-08-08 22:54
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2016年 07月 27日
![]() 「トウキョウホソハマキモドキ 2016 Early summer」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS4 /トリミング 誇張の表現として、最近よく「ヤバい」とか「クソ美味え」とか使われます。 チームかなたま(チーム神奈川+チーム埼玉)では、見つけた蛾にフラグが立つとこのような美麗句がつきます。 「エロい蛾いた!!」 蝶はきれいだけど、蛾は美しいのであります。 この美しさにレア度などが加算され、ななめ45°の方向にいくと「エロく」なるようであります(笑) この日、川北さんの「クラゲ」に飛来した蛾のなかでエロかったのが、ちいさい小さいホソハマキモドキの一種。 「おー、エロいエロい」(川北さん蛾LOVEさん合唱) どれどれと見て見る。うわー、小せぇ(^▽^;) たしかにきれいだけど、小せぇ。 しまったな、EOSとマクロフォトレンズ持ってくればよかった。 さてこの「エロミクロ蛾」、じつはごく最近の2006年に新種として記載されたトウキョウホソハマキモドキ。 皇居や赤坂御所での調査で発見された種であります。 記載後、ほかの場所にもいたという報告がちらほらあるようですが、今回「埼玉県にもいる」ということが判明したのでありました。 ポケモンGOが大人気のこの頃ですが、あなたのすぐそばには、誰にも気づかれずひっそり暮らすレアな生き物がおりますですよ キョロ(・・ )( ・・)キョロ(.. )( ..)キョロ(¨ )( ¨)キョロ ▲
by Faunas_and_Floras
| 2016-07-27 23:04
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2015年 11月 20日
![]() 「マエアカスカシノメイガ 2015 Autumn」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS4 クライアントとの雑談でよく出てくるのが、「今日は○○の日」という話題。 11月11日は「鮭の日」、とかですね。 で、「○月○日は蛾の日」はあるのかというと、どうも無いらしい。 そのかわり、National Moth Week 「世界蛾週間」 があります。 Friends of the East Brunswick Environmental CommissionというアメリカのNPOが主催するもので、2012年から国際的な取り組みが始まり,昨年2013年には,世界41ヶ国でイベントが開催されました。 考えてみれば、どこか特定の日を「蛾の日」にしようと思っても、理由付けが難しいですよね。 ちなみに今年のNational Moth Weekは7月19日から27日でした。 ▲
by Faunas_and_Floras
| 2015-11-20 00:01
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2015年 11月 13日
![]() 「クワコ 2015 Autumn」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS4 超ごぶさたのブログ更新であります。 なんでこんなに放置してたかって、単純に仕事がめちゃ忙しかったんであります。おかげで今年の虫のゴールデンシーズンを棒に振りました (;д;) ヒック 私自身は5月にチーカナメンバーとともに、そよ風ふくさん&鈴木海花さんとゼフでご一緒して以来のフィールドであります。 あいかわらず自由時間がないのでありますが、一寸野虫さん、蛾LOVEさんにひっぱりだしてもらって、半年ぶりにフィールドへ出撃してきました。 今日はそのときのなかからの1カット。 →Wake up♯24 クワコ 2009はこちら ▲
by Faunas_and_Floras
| 2015-11-13 21:44
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2015年 01月 20日
![]() 「シモフリトゲエダシャクのオス 2014-2015 Winter」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/Photoshop CS2 街灯や自販機、トイレの灯りをそのまま使って、外灯による外灯だけの蛾居灯な写真を撮ってきた私にとって、東日本大震災後は致命的なほどの影響を被っておりますです。 とにかく節電で消す、省エネでどんどんLED化してゆく。 資源には限りがあるし、蛾やその他の「走光性」のある生き物にとっては「光害」が減ってよいことではあるのだけれど、私個人はテーマのひとつが撮影しづらくなって、かなり苦しい状況に追い込まれてきてるのは確かであります(´・ω・`) もちろん、こういう写真とか ![]() こーゆーのとかも撮ってはいるのですが、 ![]() なんか、自分の写真だぞという思い入れを、いまひとつ込めることができないんであります(´・ω・`) 白バック写真は、いつもお世話になってる森上信夫さんや尾園 暁さんはじめ、多くの昆虫写真家の方々が画面からは伝わらない苦労や努力の末にこだわりをもって作品を仕上げていて、それを知った上で全身全霊で打ち込めるかというと、正直、わたしには壁が大きいであります。 たぶん最大の理由は、私が昆虫少年じゃなかったこと。 虫が好き→写真 ではなくて、先に写真技術があって、それで虫をどう表現するかという順番だったことが大きいのだろうなと思ってます。 それが良いか悪いかではなく、尊敬する森上信夫さんや尾園 暁さんとは別の視点で虫を撮ること、そこに私の価値観があるべきだろうと思うのです。 →Wake up♯499 シモフリトゲエダシャク 2013はこちら →aside ♯24 並びモノはこちら →Wake up♯160 シモフリトゲエダシャク 2011はこちら →Wake up♯35 シモフリトゲエダシャク2010はこちら →Test ♯968 シモフリトゲエダシャク 2009はこちら →Test ♯773「シモフリトゲエダシャク 2007-2008 Winter」はこちら →Test♯364「シモフリトゲエダシャク、ふたたび」はこちら →Test♯359「シモフリトゲエダシャク」はこちら ▲
by Faunas_and_Floras
| 2015-01-20 23:33
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2015年 01月 15日
![]() 「シュゼンジフユシャクのオス 2014-2015 Winter」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 チーカナとしてはじめてシュゼンジチャレンジしたのが2007年であります。 今年でシーズン8ですか。 いやぁ、 ぜんぜんハッピーエンドが見えないんですけど。 ハッピーエンドどころか、年々難しくなってゆき、とうとう今年は「ポイント1カ所壊滅か!?」という事態になりました。 ![]() 「シュゼンジフユシャクのオス 2014-2015 Winter」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/Photoshop CS2 今回は一寸野虫さん、蛾LOVEさん、川北さんに加え、関西から大物ゲストが参戦。日本全国神出鬼没のdodoboyさんであります。 シュゼンジ捜索の定番として、いつものように標高の低いポイントから巡ります。 ... ... ... 。 ソメイヨシノ、大伐採、壊滅。 ウソでしょ?!というくらい、ソメイヨシノだけが根元から見事に伐採されているではありませぬか。 来年以降も引き続き観察してゆかないとなんとも言えませんが、ココは終わった感強し、であります(>_<;) 標高をあげて次のポイントへ。 こちらは毎回、風に悩まされるのですが、今年もきちんとしっかりかっきりちゃっきり、吹きすさぶ風。 それでもなんとか複数のオスを確認。したものの、ソメイヨシノ大伐採もあり、なんだか来年へのモチベーションがあがらない一日でありました。。。 →Wake up♯518 冬尺蛾捜索隊 シュゼンジフユシャク 2013-2014 Winterはこちら →Wake up♯163 シュゼンジフユシャク捜索隊 2011はこちら →Test ♯771 シュゼンジフユシャク捜索隊はこちら →モバイルFandF シュゼンジ捜索隊はこちら →シュゼンジ捜索隊はこちら →Test ♯362「シュゼンジフユシャク」はこちら →Test ♯366「シュゼンジフユシャク」はこちら ▲
by Faunas_and_Floras
| 2015-01-15 23:32
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2014年 12月 23日
![]() 「ナカオビアキナミシャクを襲うハラビロマキバサシガメ 2014-2015 Winter」 Nikon D300/SIGMA MACRO 50mm EXDG/内蔵ストロボ/SB26/Photoshop CS2 フユシャクを追い求め、野に山にトイレにと通い詰めていると、冬とはいえ冬尺蛾以外の虫たちにも出会います。 気温が低いのでスローな動きながら、それでも見事に獲物を仕留めたのはハラビロマキバサシガメ。 翅が短いですけど立派な成虫です。サシガメに近い「マキバサシガメ科」なんですね。口吻の節の数で区別できるそうです。 ▲
by Faunas_and_Floras
| 2014-12-23 23:28
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2014年 12月 07日
![]() 「カバエダシャク 2014-2015 Winter」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/Photoshop CS2 本日は12月30日。ほぼ1ヶ月遅れで進行しております。 いやぁ、やばいっす。年賀状も新年を迎える準備もなーんもできてません。 誰だよ、年末進行なんて考えたの!!ヾ(。`Д´。)ノ クライアントが年末年始を休んでもプロジェクトが遅延なく進行するように、膨大な作業をベンダーの我々に丸投げするもんだから、もう死にそうであります。 1月4日〆切りが数件あるから、正月三が日は黙々と仕事ですね。 さて、冬は冬尺蛾たちだけの季節ではありません。 見た目のインパクトがあるから、冬尺蛾に注目が集まりますけど、ニトベエダシャクなど、冬尺蛾以外にも「真冬」に成虫が出てくる蛾がたくさんいます。 ミヤマとオオチャバネをさがして夜の山を徘徊した夜、外灯で見つけたのはカバエダシャク。 ただいま昆虫写真では白バック写真が全盛ですけど、じつは夜の外灯下でのシチュエーション写真のほうが撮影しづらくなっています。 3.11以降、節電で夜間の灯りが消え、どんどんLED化しているので、蛾が灯りに集まるという図式が成り立たなくなりつつあります。 このときも、外灯下で見つけられたのはこのカバエダシャク含め2頭のみ。 昆虫写真ではなく、虫チュエーション写真の私にとっては、かなり厳しい時代になりますた。・゚・(ノε`)・゚・。 →Wake up♯343 カバちゃん 2011はこちら →Test ♯725 カバエダシャクはこちら →Test ♯338 「観光地価格」はこちら →Test ♯340 「カバエダシャク、ふたたび」はこちら →モバイル Faunas & Floras 「カバエダシャク」はこちら ▲
by Faunas_and_Floras
| 2014-12-07 23:31
| 自動販売機/電話BOX/外灯
2014年 08月 15日
![]() 「ヒロオビオオエダシャク 2014 Summer」 Nikon D300/SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/Photoshop CS2 これもナショナル モス ウィークで撮影したカット。 夏の山にあらわれる、ちょっと大型の蛾。 「みんなで〜」には、食草はクスノキ科のダンコウバイやオオバクロモジとありますが、名前聞いてもぜんぜんイメージできないどころか、 漢方薬とまちがえそうだσ(^_^;) アップめで撮ったりななめから撮ったりあれこれやるのでヒロオビオオエダシャクには小一時間おつきあいいただくわけですが、おとなしくて良いモデルになってくれました。 撮影中はヒグラシの合唱に包まれてたかと思うと、早朝明るくなるにつれ合唱は終わりこんどは夏鳥たちのコンサートタイムに。 仕事に忙殺されるなか、ほんの数時間のフィールドだったけど、やっぱり五感で癒されるのはよいものですね☆ ▲
by Faunas_and_Floras
| 2014-08-15 23:39
| 自動販売機/電話BOX/外灯
|
アバウト
カレンダー
Profile/お知らせ/リンク
Profile:真神ゆ 昭和42年12月東京都文京区出身。神奈川県在住。二児の父。 連絡先はこちら(神奈川をローマ字にしてください)→team神奈川.insect@gmail.com リンク☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ @鉄道、飛行機からチワワまで乗り物ならなんでもOKのサイト。高校時代の同級生っス。なんかぜんぜん更新されてないね。おーい、生きてるのかぁ? 本隊はこちら→Blueforce 分遣隊(Blog)はこちら→★Blueforceはてな分遣隊★ ☆チーカナ・ネットワークのサイトはこちら @一寸野虫さん →相模国之自然スケッチ @蛾LOVEさん →ある蛾屋の記録 @VIEWさん →VIEW's Photo Gallery @シノブさん →今夜も!Gavyori @Matszさん →故郷・埼玉のトンボ トンボのみならず蝶や蛾にも詳しいMatszさんの手作り図鑑は必見です☆ →「ちょう・がのずかん」 Matszさんのブログはこちら♪ →「Days of Dragonflies & Moths」 @川北和倫さん →蛾色灯。 @ATSさん →狭山市の自然 @spaticaさん →雑蟲堂本舗 →ふしあな日記 @そよ風ふくさん →日日面白日記 @昆虫写真家 森上 信夫さん →昆虫写真家・森上信夫の ときどきブログ @昆虫写真家 尾園 暁さん →photombo.net @yyzz2さん →yyzz2;虫撮記 @micromyuさん →むしとり。 @トウテツさん →きみと そこらでも @りゅうひさん →虫の棲む星 ☆TODさんとAshさんのサイト →野道を行けば ちょっぴり蛾にも興味がもてたら、ぜひこちらも♪ →蛾飢道連盟 ☆Dodo-boyさんのサイト →週末がさがさ団 ☆yamaさんのサイトとブログ →田舎で暮らそう! →海と写真とウェブログと ☆kanabunさんのサイト →和歌山の里山便り →ブログ『和歌山の里山便り』 ☆ノゾピーさんのサイトとブログ →ノゾピー蝶観察・撮影の部屋 →蝶&鳥日記 2 ☆ma23さんのサイトとブログ →蝶にあそぶ →蝶にあそぶろぐ ☆いつもコメント多謝!(^ ^ ベランダの訪問者たち みなみ野フォトログ ☆ギフチョウを発見した名和靖氏が設立した昆虫専門の博物館。岐阜遠征ではお世話になりました! 『名和昆虫博物館』公式ホームページ 検索
今日は蛾日和?!
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 風まかせ、カメラまかせ 阿藤智恵の「気分は缶詰」日記 Rasboraras Y's ROOM 石神井公園の蟲日記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫の棲む星 ぴの & 308CC &... VIEW's Natur... 宮城県 県民の森blog 大空を見上げて・・・ VIEW's Botan... 公園昆虫記 ...古河昆虫の会 旧ジ... タグ
蛾(665)
虫(618) 蝶(353) 野鳥(175) トンボ(128) テントウムシ・カミキリムシ・こうちゅうなど(126) セミ・カメムシなど(83) 植物・花・キノコ(53) 両生類・は虫類(48) さかな・水の中の生き物(47) 哺乳類(44) ハチ・アブ・アリなど(37) そのほかの生き物(34) 蜘蛛(28) バッタ・カマキリなど(26) 海外(16) 猫(5) 犬(3) 冬尺蛾(3) 風景(1) カテゴリ
全体 Irregular serial Season event 近所の河原 周辺の河原(上流側) 周辺の河原(下流側) 周辺の山 近隣の水系 そのほかの水系 撮影機材 自動販売機/電話BOX/外灯 海 自宅にて 未分類 ライフログ
以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||